アンディフロイデ第九チャリティーコンサート 山口

たくさんの薔薇と、溢れんばかりの慈愛と熱気に満ちたコンサートがひとつ終わりました。この日を迎えるために、多くの人が努力を重ねて来たことを思うと、胸がいっぱいになります。

前日は、長時間のリハーサルで精神的に消耗したことに加え、滞在予定の宿がどうにも騒々しかったために、急遽、別のホテルに引っ越しをするなど、穏やかとはいかず。そこにきて、翌日の本番のことを考えると恐怖と緊張で眠ることができないばかりか、その不安はどんどん膨張していくのでした。

朝食もとらずに指定時間までに会場へ。最終のリハーサル開始までには、少しでも稽古しておきたいところですが、ステージでは他の作業が進んでいるので、なかなか楽器に触れることができません。

楽屋も、せっかく環境のいい別室を用意してくれていたのに、そこが別館だったため、途中で衣装を替える都合上、私の希望で舞台袖の倉庫を楽屋として使わせてもらうことにするなど、朝からバタバタと落ち着かないまま、時間だけが過ぎていきます。

そうこうしているうちに全体リハーサルがスタートし、気がつけば開場まで1時間足らずに迫っていました。

さすがに朝から空腹のまま本番は務まりそうもありません。かといって、間際に食べるわけにもいきません。でも、この時間がソロのリハーサルや第九の稽古をする最後のチャンスです。

まずは急いで昼食。寒い倉庫でひとり弁当を食べながら、演奏家も土建屋も大差ないなと想像したら、なんだか笑いがこみ上げて来て、それで気分が楽になりました。

5分でステージに戻り、ソロのリハーサル。45分の持ち時間だと思っていたら、それは私の勘違い。休憩を含めて45分で、演奏時間は30分とのことで、プログラムを組み直さなければなりません。

ソロに不安はないのですが、音の感触は確認しておくべきですし、過信は大事故を誘発しますから、慣れているものでも直前に弾いておきたいところ。一通り弾いて、残り時間で第九の詰めをしました。

時計を横目に、あと1分、あと30秒と粘りましたが、タイムアップ。あとは覚悟を決めて本番に臨むしかありません。

倉庫楽屋には、合唱団の方が、山口銘菓とお茶、そして幾本かの薔薇を用意してくれ、これで、ずいぶんと本番前に気持ちが落ち着きました。

やがてコンサートが開演。第1部は私のソロ。今日は比較的弾き込んである5曲を演奏しました。それでも、途中、ふと頭が白くなりそうになることしばしば、やはり第九のプレッシャーはかなりのものです。

第1部を終えて、すぐに着替えて第2部に備えます。舞台袖に行くと、すでに合唱団の面々がずらりと控えていました。

高橋晴美さんを探すと、椅子にちょこんと腰かけていました。ご自身の大切な大切な作品「ひとつ」が、これからどのような本番を迎えるのか、生みの親ならではの不安のおありだったでしょう。

でも互いに顔が合うと、とても優しい表情を向けて下さり、今まさに私が感じたこの雰囲気を、演奏を通じてお客様にお届けしなければと思いました。

苦しみが感謝に変わった瞬間に、いつも、音楽のインスピレーションが降りそそぐと言った高橋晴美さん。そのステージは、慈愛に満ち、なんともいえない温かさが感じられました。

「ひとつ」が終わり、すぐに第九。私が一番恐れていた瞬間です。もう、やるしかない。迷ってもいいことはない。覚悟を決めてステージへ向かいました。

今回の指揮は角中悦太郎先生。前日に初めてお会いしたばかりですが、終始私を支え、力を与えて下さっています。

本来なら、私が指揮棒から伝わるものを完全に感受し、角中先生の音楽を奏でるべきなのですが、今回は第九のリハーサルに十分な時間が割けなかったこともあり、結果的には角中先生が寛容にも私の音楽を受け入れて下さった部分が少なくありませんでした。

ああ、私はまだまだ未熟。ベストは尽くしたものの、スケートに例えれば、4回転ジャンプを諦め、まもりのスタンスで固めつつも、結局、後半で転倒みたいな感じでしょうか。自己嫌悪で今夜も眠れそうにありません。

それはさておき、お客さまは皆とてもいい表情をしていました。音楽を聞いて、何かを感じたり、元気がでたり。音楽の力も素晴らしいですが、それを受け入れられる心もまた素晴らしいと思います。

演奏会を終えて、駐車場から空を見上げていたら、アンディフロイデの皆さんが私に下さったたくさんの出会いが、次々と心に浮かんできました。単なる合唱団ではなく、人と人をつなぐ不思議なパワーがあるにちがいありません。